高知家総合診療専門研修プログラム

HOME Q&A

Q&AQ&A

研修に関するQ&A研修に関するQ&A

Q.  SEED(地域枠)でも研修できますか?
A.  できます! SEEDの皆さんは初期研修修了後7年の勤務義務があり、そのうち3年6か月以上を高知市・南国市以外で勤務する必要がありますが、このプログラムでは、最大2年9か月を高知市・南国市以外で行うことが可能です。
Q.  身分・給与はどうなりますか?
A.  専攻医は3年間の研修期間を通して、高知医療再生機構の常勤職員として雇用されます。勤務時間、休日・休暇、給与、宿舎等については研修先の医療機関の規定に従います。なお、給与については各研修施設の常勤職員相当額を基本としています。さらに一時金を支給し、施設による給与額に大きな差が生じることがないよう配慮しています。 (詳細については個別にご案内しておりますので事務局までお問い合わせください)
Q.  妊娠、出産といったライフイベントへのサポートはありますか?
A.  あります! 研修期間中は研修施設が変わっても高知医療再生機構の常勤職員であることは変わりません。従って、産休・育休についても保障されますし、当直や時間外対応についても個別の相談に応じて柔軟に対応しサポートします。
Q.  他の専門領域とのダブルボードは可能ですか?
A.  総合診療専門研修修了後に、他の領域の専門研修に進むことも、他の専門研修修了後に総合診療専門研修に進むことも可能です。専門領域によっては、その後の研修期間の短縮が可能な場合があります。ダブルボードを目指す場合にはご相談ください。
Q.  研修中に大学院に入学することはできますか?
A.  できます。統括責任者と協議の上、大学院へ社会人入学が可能です。
Q.  臨床研究に取り組むことはできますか?
A.  できます。研修中でも臨床研究に力を入れたい場合、臨床疫学の専門家から支援を受けて研究を進めていくことが可能です。また、総合診療専門医のためのアドバンスト研修として、高知県臨床研究フェローシップも準備されています。
Q.  研修修了後のサブスペシャルティ取得は可能ですか?
A.  サブスペシャルティ領域を深めたい場合には家庭医療専門医(日本プライマリ・ケア連合学会認定)や病院総合診療専門医(日本病院総合診療医学会認定)の取得を目指すことができます。

ページトップへ戻る